埼玉県多用な働き方実践企業 プラチナ認定を取得しました。
2020年12月、女性の働きやすい企業として、三郷戸ヶ崎園と新三郷園が埼玉県からプラチナ認定を受けました。松戸馬橋園も同じ条件で運営しています。
人材採用について (放課後等デイサービス・児童発達支援事業 求人)
ベルテールが子供たちにとって楽しく居心地の良い居場所となるためには、そこで働いている職員さんがやりがいをもって楽しく仕事をしていることが大切です。
松戸馬橋園に興味をお持ちになった方は、気兼ねなくお問い合わせをください。いろいろな志を持った方が安心して働ける職場、チャレンジを応援し合える職場、人の輪が自然に出来上がっていく職場、を目指したいと考えています。
年齢・性別・経験は問いません。一緒に夢をもって、この仕事を意欲的に作っていただける方をチームに加えたいと考えています。
すぐの就職・転職は考えていないけれど、将来の仕事場として興味を持った方もお気軽にお問い合わせください。事前にご連絡いたただければ、職場体験を実施させえていただきます。職場の雰囲気を知ることができると思います。
2017年4月の制度変更で、従来以上に職員さんのご経験が重要になりました。子どもや障害のある方に関わったご経験(学童保育・保育園・就労支援施設など)のある方は特に歓迎いたします。
<採用の流れは下記の通りです>
①お問い合わせ
・メールか電話でお願いします
②書類の送付
・履歴書・職務経歴書をお願いします。書類選考の上、職場体験をしていただきます
・「仕事を通じて成し遂げたいこと・夢・ビジョン」をぜひアピールしてください
③職場体験(実際にお仕事を体験していただき、ご自身のやりがいや職場との相性を確認していただきます。)
・実際にこどもたちや職場の仲間と接していただきます
・動きやすい私服と運動靴でいらしてください
※スーツを着ての面接は行っていません。面接では職場との相性はお互いわからないからです。
④働き方・条件についての打ち合わせ
・お仕事に関してのイメージ・条件を一致させます
・入社後も、必要な都度、働き方についての面談をさせていただきます
⑥労働契約締結→入社
ベルテール松戸馬橋園に求める仲間
・明るく前向きな方
・課題を自分で解決しようとする方
・夢と意欲をもって仕事に楽しく取り組む方
未経験の方のチャレンジも歓迎です。過去よりも、これからを重視します。
募集しているお仕事 (2021年1月更新)
2020年1月現在、来年度に向けて非常勤の療育スタッフさんの募集をかけていく予定です。常勤の方の採用は一段落しておりますが、ベルテールに職場として興味がある方のお問い合わせは常に受け付けています。お気軽にお問い合わせください。
■児童発達支援管理責任者(常勤)
■常勤指導員(常勤)
■療育スタッフ(常勤・非常勤)
「子どものプロ」として、こどもたちの気持ちに応え、楽しい毎日を作っていただくお仕事です。ご自身も楽しみながら、こどもたちの楽しさに向けていろいろなアイデアが出せる人に仲間になっていただきたいと考えています。
※来年の4月から等、先の予定を検討している方もお問い合わせください。
■これ以外にも、ここでやってみたい仕事がある方のアピールを歓迎します!
募集条件
労働条件については、働く人ひとりひとりのニーズに合わせています。働く人のニーズはそれぞれ違うので、職員さんみんなが満足して長く仕事ができるように、「働き方・条件についての打ち合わせ」により個別によく話して決めています。
求人条件は下記のページからご確認ください。
ご自身の子育てとの両立について
職員には子育て中の方が多く、ご自身の子育てとの両立についても配慮をしています。
・お子さんの体調不良でお休みを取るための看病有給休暇
・ご自分のお子さんのお迎えにも配慮した勤務体系
・ご自分のお子さんの行事などの時には職員さん同士でお互いカバーしあう職場風土
働き方について
お仕事をされる方のご事情に合わせて、いろいろな働き方を用意しています。また、頑張った方、能力が高い方の意欲にお応えできるよう、給与体系については、能力主義を導入します。
一週間の 所定労働時間 |
一日の 仕事時間 |
給与制度 |
契約期間 |
|
正職員 | 40時間 | 8時間 | 月給制 | 期限無し |
短時間正職員 | 通常の正職員より短い | 4時間、6時間など個別に設定 | 月給制 | 期限無し |
契約職員 | 32時間以上 | 6~8時間 | 時給制 |
1年 |
パート職員 | シフトによる | シフトによる | 時給制 | 6か月 |
学生アルバイト | シフトによる | シフトによる | 時給制 | 3カ月 |
賞与について
賞与は年2回です。常勤スタッフさんだけでなく、貢献に応じて非常勤の方も対象としています。事業を通じて資金の余裕ができた場合、まずはこどもたちの居場所の改善や事業の安定のために使っていますが、その上でさらに余裕があれば、頑張った成果をスタッフ全員で実感できるように賞与にしています。